パリの街角散歩です。カタツムリのようにゆっくりと迂回しながら、そして時間と空間をさまよいながら歩き回ります。


2016年5月22日日曜日

散歩Q(1-2) ラトゥイユ親父の店跡 Ancien emplacement du Restaurant du Père Lathuille(クリシー広場~ユーロプ界隈)

☆クリシー並木通り7番地 (7, avenue de Clichy, 17e)
《 ラトゥイユ親父の店跡 》 (Ancien emplacement du Restaurant, Chez le père Lathuille)

(c) Google Map Streetview
 7, avenue de Clichy, 17e

「カフェ・ゲルボワ」の一つ手前の7番地には、「ラトゥイユ親父の店」(Chez le père Lathuille) があった。現在では7番地と9番地が一緒になって衣料品店が入った大きな建物になっている。その向かって左半分のところにもボートの櫂のような「パリの歴史案内板」が立っている。

エドゥアール・マネ(Edouard Manet, 1832-1883) はこのレストランを題名とした絵を描いたのは1879年、47歳の時で、51歳で病死する4年前のことである。(晩年の作と言うには早過ぎる。)彼らが隣の「カフェ・ゲルボワ」に頻繁に出入りしたのはこれの10年以上前の1860年代のことだったが、その後若い印象派の画家たちはピガール広場の方に会合の場所を変えて行った。1870年に勃発した普仏戦争とその敗戦による第2帝政の終焉、パリ・コミューンの混乱、第3共和政の発足などが、一つの時代の分岐点となったのである。


E. Manet - Chez le père Lathuille (1879)
Musée des Beaux-Arts, Tournai
Wikimédia commons
マネは相変わらずこの地域に住み続けており、このレストランの常連客であったに違いない。作品となった絵の場面では、ラトゥイユ親父の庭園レストラン(Restaurant-jardin)の一角で好色そうな眼付の若い男が一人の婦人を口説いている様子。背景の中庭の緑やたたずむ給仕の姿が印象的で、生き生きとした時代風俗として描かれている。まだ19世紀の後半の時代では、表通りから店の奥に入るとこうした自然が残る庭先があったことがわかる。

マネは同時代の人々の生活情景を明るい色調の中で、軽い筆致で表現することに成功したのである。



0 件のコメント:

コメントを投稿